宅建試験直前まで独学で挑んできた方ほど悩むのが
「まだ知識が整理できていないのでは」
と不安になる事です。
そんなとき、心強い味方になるのが資格予備校が実施している直前講座です。
短い時間で重要ポイントを総復習できるので、独学だけに頼るよりも確実性が高まり、合格に一歩近づけます。
宅建直前講座は、最後の仕上げに取り入れる受験生が年々増えている人気の学習法です。
そんな直前講座を宅建士試験合格者を多く排出しているオススメの資格予備校4校をご紹介します。

【筆者】マコズ
宅建士 マンション管理士 FP
神奈川県出身の不動産業界25年の現役不動産マン
”人生後悔する暇があるなら自分をアップデート”をモットーに資格取得方法や仕事に活かせる情報を発信しています。
宅建直前講座を使うべき理由

宅建試験は範囲が広く、直前期に「どこを優先して勉強すべきか」で迷いがちです。
宅建直前講座を受講すれば、資格予備校の講師が重要論点を整理してくれるため、自分であれこれ探すより圧倒的に効率的です。
特に独学で勉強を続けてきた人は、知識の抜け漏れを補いながら総仕上げできる絶好のチャンスとなります。
私も合格した年に直前講座を受講しましたが、独学では味わえない新たな視点を発見することができ、合格に結びつきました。
特に法改正、統計問題対策には必須です。
直前講座を受講して、ご自身の知識の総まとめをおこなっていきましょう。
有料の宅建直前講座を受講するメリット

宅建直前講座を受講するメリットは以下の通りです。
- 重要論点を凝縮:短期間で得点に直結する知識に集中でき自信にもつながる。
- 最新傾向を反映:独学では拾いづらい出題トレンドを踏まえて学べる。
- 模試で本番力:ファイナル模試や予想問題で理解度と時間感覚を確認できる。
- 迷いが消える:学習の優先順位が明確になり、直前の数週間を最適配分できる。
- 安心感:プロのカリキュラムで仕上げることで、当日の自信につながる。
マコズ独学で勉強したところを、講師の説明を聞き、自分との解釈が間違っていないか確認することも重要です。
資格予備校の宅建直前講座 4選
| 予備校/公式リンク | 講座の強み | 学習形式 | 価格/税込 | キャッチコピー |
|---|---|---|---|---|
| TAC やまかけ3日漬講座【TAC】 | 丁寧な解説で総復習をきっちり仕上げやすい。 基礎~頻出を面で固めたい人向け。 | 通学/通信(動画) | 9,900円 | 最後の総仕上げならTAC。迷いを消して確実に積み上げ。 |
| LEC 直前3兄弟パック【LEC】 | 予想・模試に定評。 直前のアウトプットで本番力を磨きやすい。 | 通学/通信(動画) | 29,000円〜 | 的中力のLEC。本番そのままの得点感覚を今、手に入れる。 |
| アガルート 総まとめ講座【アガルート】 | コンパクト構成&スマホ学習◎。 短時間で宅建直前対策を回したい社会人向け。 | 通信(動画配信) | 27,280円 | 短時間で効率インプット。スキマ時間で一気に底上げ。 |
| フォーサイト 直前対策講座【フォーサイト】 | フルカラー教材で記憶に残りやすい。 直前でも頭にスッと入る設計。 | 通信(eラーニング) | 10,800円〜 | 見やすさで差がつく。要点がスッと入る直前インプット。 |



教室授業ならTACとLEC、在宅学習ならアガルートとフォーサイトが良いですね。
宅建直前講座の選び方|失敗しない3つのポイント
直前講座は「短期間で合格ラインに届かせる」ための最後のテコ入れです。次の3点を基準に選ぶと失敗しません。
- 学習タイプとの相性:
・講義で一気に整理したい → TAC/LEC
・スマホ中心でスキマ時間学習 → アガルート
・図解&カラーで直感的に覚えたい → フォーサイト - 受講形式と可処分時間:
・通学で強制力が欲しい → TAC/LEC
・自宅で反復したい/巻き戻し視聴が必要 → アガルート/フォーサイト - 直前に伸ばしたい弱点との一致:
・予想問題・模試で本番力 → LEC
・総まとめで論点の抜けを埋める → TAC/アガルート
・法改正・統計など横断チェック → フォーサイト(要点整理)
迷ったら、「自分の制約(時間/場所)→伸ばしたい力(講義整理 or 演習慣れ)」の順で決めればOK。
最後の数週間は、やる教材を絞って回転数を上げることが最優先です。
フォーサイト:フルカラーで記憶に残る
TAC:面で総復習。通学の強制力◎
LEC:予想・模試が強い。実戦仕上げ
アガルート:コンパクト×スマホ反復
宅建直前講座を効果的に使う5ステップ


まずは全体を一周
流れと重要論点の位置関係を掴んでいきます。
曖昧ポイントに印
テキストやノートにマークし、復習の優先順位を決めます。
予想模試で実戦確認
時間配分と弱点を可視化。見つけた穴は講義に戻って即補強します。
暗記項目の最終確認
数字や用語等の最終チェックを行い、当日のチェックリストに盛り込みます。
前日はまとめだけ
チェックリストや要点PDFで落ち着いて最終確認を行います。
よくある質問(Q&A)
Q. 宅建の直前講座は「意味ない」って本当?
A. 意味あります。独学では拾いきれない出題トレンド(統計・法改正・頻出論点の濃淡)を短時間で補えるのが直前講座の役割です。
苦手の潰し忘れや優先順位の誤りを修正できるため、得点の下振れを防ぐ“保険”にもなります。
Q. 受講するベストタイミングはいつ?
A. 本試験の2〜4週間前が最も効果的です。
早すぎると忘却、遅すぎると復習回数が足りません。受講→要点マーク→3周回すのが理想です。
Q. 独学で十分に勉強してきました。受ける価値はありますか?
A. あります。直前講座は「仕上げのための交通整理」。
独学の解釈ズレや盲点を修正し、本番フォーマット(時間配分・解答順・捨て問判断)まで型に落とし込めます。
まとめ
宅建試験の直前期は、独学だけでは不安が残りがちです。
そこで宅建直前講座を取り入れることで、重要ポイントを効率よく整理し、合格に必要な知識を短期間で仕上げられます。
お金を払ってでも受講する価値があり、むしろ独学派ほど取り入れてほしい最終兵器。
残り数週間を無駄にしないために、最適な講座を選んで今日から回し始めましょう。
ここまで積み上げてきた努力は、必ずあなたの力になります。
宅建直前講座で最後の仕上げをすれば、合格は十分に見えています。
焦らず、諦めず、当日まで淡々と。
自分を信じてください。
最後まで諦めないでください!
本番でこれまでの努力が実を結ぶことを願っています。
頑張ってください!


コメント