MENU

宅建本試験で合格点をつかむ解き方と時間配分のコツ【実戦編】

※当サイトのリンクには広告を含む場合があります。紹介する教材・サービスは、筆者が実際に使用・検討し、学習効率や合格に寄与すると判断したもののみを掲載しています。

「本試験で頭が真っ白になったらどうしよう」

「難問に時間をかけすぎて最後が手つかずになったら…」。

宅建は知識だけではなく“当日の戦い方”が合否を分ける試験です。

私は模試45点でも本番39点(合格点38点)――合否の境目を経験して痛感しました。

宅建は“高得点勝負”ではなく“合格点を超える戦略勝負

この記事で、その戦い方を具体的に手に入れてください。

今回の記事でわかること
  • 本試験での時間配分の基本戦略がわかります。
  • 解く順番と進め方の鉄則を学べます。
  • 正誤問題・個数問題のケアレスミス防止策を知ることができます。
  • 当日に実力を出し切るメンタル管理術を得られます。
  • 成功例・失敗例から合格する人の共通点をつかめます。
目次

結論|40点は不要。合格点を“1点”超えれば勝ち

宅建の合格点は例年35〜38点前後

満点も40点も狙わなくてOKです。

難問にこだわるほど時間を奪われ、合格点を割るリスクが上がります。

狙うのは「皆が取る問題を確実に拾って、合格ラインを1点でも超えること。

そのために、事前に時間配分・解答順序・メンタル戦略を決めておきます。

時間配分の基本戦略(50問120分)

2時間を「前半25問」「後半25問」で分割し、1時間で25問を明確なマイルストーンにします。

  • 前半25問(宅建業法中心):60分以内
  • 後半25問(権利関係・法令・税/その他):60分以内

1時間経過時点で25問に到達しているか必ず時計で確認。未達ならペースを上げます。

成功例

「前半45分→後半75分」に再配分し、権利関係に十分な思考時間を確保。

焦りが減り、終盤で2問拾って合格。

失敗例

冒頭の権利関係で粘りすぎ、30分で3問しか進まず崩れるケース。

時間配分は決めるだけでなく“守る”ことが勝敗を分けます。

解き方の鉄則|わかる問題から“点を積む”

本番でやってはいけないのは、難問に執着すること

鉄則は以下の3つです。

  1. 即答できる問題から先に取る(確実な1点を積む)
  2. 迷う問題は飛ばす(チェックを付けて後回し)
  3. 戻れる目印(問題番号に★や△)を必ず付ける

私は本番で“飛ばす勇気”が功を奏し、最後の10分で2問を回収。この2点が合否を分けました。

正誤問題の取り違えをゼロにする

宅建の定番事故は「正しいものを選べ/誤っているものを選べ」の取り違え。

問題番号の横に大きく印を書く習慣で劇的に減らせます。

  • 「正しいものを選べ」= 問題番号に(丸)
  • 「誤っているものを選べ」= 問題番号に✖︎(バツ)

こんな感じです

この1手間で、ケアレスミス由来の失点を確実にブロックできます。

個数問題の対応法|“全部わかる”を捨てる

増加傾向の個数問題は、多くの受験生が混乱します。攻略はシンプルです。

  1. 各肢に〇×を付けて棚卸し(根拠が弱い肢は「?」で保留)
  2. 1肢わからなくても数はほぼ特定できることが多い
  3. 満点不要。1〜2問落としても合格可能

「全部理解してから進む」発想を捨て、取れる肢だけ確実に拾う。これが合格者の思考です。

タイプ別アドバイス(初学者/社会人/再挑戦者)

初学者

  • 模試で時間感覚を体に入れる。
  • 迷ったら飛ばす訓練で7割ペースを習得。

社会人(時間不足)

  • 1時間=25問を死守。迷いは即後回し。
  • 朝・通勤・夜に30分×2回のブロック学習で集中力を切らさない。

再挑戦者

  • 前回の敗因(多くは時間不足/深追い)を書き出す。
  • 2〜3回の本番シミュレーションでペース固定。

メンタル管理|自己暗示と“良い開き直り”

本番で知らない問題は必ず出ます

ここで「終わった」と思うか、「誰も解けないから気にしない」と思えるかが分岐点。

  • 心拍が上がったら、深呼吸×3回→肩の力を抜く。
  • 言葉のルール化:「これはスルー。合格点に集中」。
  • 目線を下げて、今の1問にだけ意識を置く。

目的は40点ではなく合格点を超えること

この自己暗示が、本番の自分を救います。

成功例と失敗例の比較(ストーリー)

成功例:Aさん(社会人・初受験)

  • 前半45分で業法を完了。難問は★マークで飛ばす。
  • 後半は権利関係に75分。個数問題は1肢保留でも数を確定して前進。
  • 最後の5分はマークずれと未解答チェックで2問救出。

→ 36点で合格。「高得点」ではないが、勝ち筋”を実行して勝利。

失敗例:Bさん(再挑戦)

  • 序盤で“正誤”を取り違え、動揺して時間を浪費。
  • 個数問題を完璧主義で深追いし、終盤の易問を落とす。
  • 見直し時間ゼロでマークずれ1問。

→ 33点不合格。戦略の欠如とミス管理不足が原因。

当日のルーティン(直前〜試験中〜終了後)

試験前(前日〜当日朝)

  • 前日は暗記系(統計・法改正・数字)の最終確認のみ。
  • 当日の朝は軽食+水分。糖質過多や新食品は避ける
  • 持ち物:受験票/HB以上の鉛筆orシャープ/消しゴム2個/腕時計/チョコ等。

試験中

  • 冒頭30秒で“正誤はどちらか”を紙面に明記(○/✖︎)。
  • 1時間=25問の中間チェック。
  • 迷ったら即★を付けて飛ばし、回収は最後

終了5分前

  • 未解答ゼロ化→マークずれ確認→番号なめるように再点検。

よくある質問(Q&A)

見直しは必要ですか?

.できれば。最優先は全問を埋めること。残り時間で正誤・マークずれを確認。

最後に戻る順番は?

★が多い科目→点が拾えそうな問題から。難問は最後の最後。

焦りを感じたら?

深呼吸×3→肩の力を抜き、今の1問にフォーカス。合格点“だけ”を思い出す。

まとめ|目的は“合格点を1点でも超える”こと

宅建本試験は高得点自慢ではありません。
目的はただひとつ、合格点を1点でも超えること。

  • 時間配分:前半25問=60分/後半25問=60分。1時間で25問。
  • 解答順序:わかる→迷ったら飛ばす→最後に回収。
  • ミス管理:正誤に○✖︎、個数は棚卸し、マークずれゼロ。
  • メンタル:「誰も解けない問題は気にしない」。合格点に集中。

努力は必ず点数に変わります。
今日から本番シミュレーションを始め、当日は冷静に“勝ち筋”を実行してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次