MENU

やる気“爆上げ”おすすめ本5選【読んだらすぐ勉強したくなる】

宅建士試験は長期戦。

・「もうダメかも」

・「やる気が続かない」

という瞬間は必ず来ます。

そんな時に、私自身が本当に支えられた“モチベ補給本”を厳選しました。

単なる書籍紹介ではなく、

宅建学習にどう効くか

読後の1分アクション

まで明記した、実戦向けガイドです。

この記事でわかること
  • 宅建学習のモチベーションを回復・維持できる本がわかります
  • 各書籍を“今の自分の状態”に合わせて使う方法がわかります
  • 読了直後に動ける1分アクション(過去問/用語)を具体的に実行できます
目次

結論:モチベは“切れたら補給”。短時間読書→即アウトプットが最短

宅建は300〜400時間の継続勝負。

心が折れそうな日こそ、5〜10分の短時間読書で気持ちを立て直し、読了後1分で過去問1問に着地させましょう。

私が受験者だった頃にモチベーションを維持できた書籍5冊を厳選しました。


読んで終わり」ではなく「読んで動く」——この回路を作ると、合格がぐっと近づきます

① 『1日30分を続けなさい!』古市幸雄

体験談: 最初は「1日3時間!」と空回りし、続かず自己嫌悪……。

この本の「まずは30分でいい」に救われ、“小さく始める”を合言葉に再起動。

30分をきっかけに自然と勉強時間が延び、合格までの燃焼を維持できました。

  • 効きどころ: 完璧主義を手放し、習慣化のハードルを下げる
  • 宅建への転用: 「30分=過去問10問 or 一問一答20肢」を毎日固定
  • 1分アクション: 今日の30分枠をカレンダーに即ブロック

② 『成功曲線を描こう』石原明 

体験談: 模試が伸びず「意味あるの?」と挫けかけた時期、この本の成果は一気に跳ねる理論に救われました。

私は合計450時間勉強しましたが、最初の100時間は停滞。いま思えば、それが跳ねる直前の“助走”でした。

私の中でベスト5に入る書籍ですが、絶版になっているようで、中古でしか購入できなそうです。

  • 効きどころ: 停滞=ムダではなく、非連続成長の前段だと理解できる
  • 宅建への転用: 誤答ノートを作り、同じ理由でのミスをゼロ化
  • 1分アクション: 直近の誤答を3つだけ弱点ノートへ転記

③ 『一生折れない自信のつくり方』青木仁志

著者の生き様や折れない心の強化に役立つ書籍です。文庫本ですが文字も大きめで2時間もあれば読み切れます。

効きどころ: 直前の不安に折れない“行動起点の自信”を入れ直せる。

宅建への転用: 毎日1分だけでも手を動かす(用語1個の音読→書き取り)。

1分アクション: テキスト1見開きの数字・定義を声に出して覚える。

④ 『夢をかなえるゾウ』水野敬也

効きどころ: ユーモアで“行動主義”に戻れる。しんどい時の気分転換&再始動に。

宅建への転用: 今日のミッション=宅建業法の数字を10個暗記

1分アクション: 10個の数字を音読→1回だけ書き取り。

⑤『限りある時間の使い方』オリバー・バークマン

効きどころ: 「全部はできない」前提で、“いちばん大事なこと”に集中できる思考に。

宅建への転用: テキスト+一問一答+四肢択一に資源集中。教材増やしを封印。

1分アクション: 使わない教材・アプリを2つだけ決めて削除。

最短で合格につなげる“読み方テンプレ”

  1. 5〜10分だけ読む: 章頭や要点ページに限定
  2. 読了直後に1分アクション: 過去問1問/用語1個
  3. 時間は先に確保: 朝・通勤・夜の「30分固定枠」を毎日ブロック

読書は“逃げ”ではなく“燃料補給”。

読んだらすぐ手を動かす——この回路を作ると、合格は加速します。

よくある質問(Q&A)

直前期に読書する余裕なんてありません…

5分でOK。 気持ちを戻すための投資です。読んだら即、過去問1問へ。

どの本から始めれば?

まずは①を読んで自分に喝を入れてもらいましょう。
先延ばし癖なら④、停滞期なら②、自信低下なら③、習慣化の壁には①が即効性あり。

まとめ:読んだら“1分で動く”。それが合格最短ルート

モチベーションは上げ続けるものではなく、切れたら補給するもの

今日、ここで紹介した本を5分だけ読み、すぐに過去問1問を解いてください。

その1分の行動が、合格へ向かう確かな一歩になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次