MENU

宅建試験本番でやってはいけないNG行動10選【直前受験生必読】

※当サイトのリンクには広告を含む場合があります。紹介サービスは、筆者が実際に使用・検討し、学習効率や合格に寄与すると判断したもののみを掲載しています。

本番は知識だけでは決まりません。当日の行動ミスメンタルの崩れが、取れるはずの点を落とす最大要因。

本記事は、実体験を交えて当日に絶対避けたいNG行動10選と、その回避策を具体化しました。

試験直前期のあなたに、確実に点を守るための行動指針を届けます。

この記事でわかること
  • 宅建本番で絶対に避けたいNG行動と理由がわかります。
  • 知識以外で点数を失うリスクを事前に防げます。
  • すぐ実践できる具体的な回避法・代替行動を学べます。
目次

結論|敵は「難問」ではなく「自分の行動ミス」

宅建士試験は7割の正解で合格できます。

つまり、皆が解ける問題を落とさないだけで合格に届きます。

本番の最大の敵は、難問でも周囲の受験生でもなく、自分の行動ミスです。

後悔しないよう、先に「やらないこと」を決め、淡々と徹底しましょう。

NG行動10選(+すぐできる回避策)

10の行動ミスと、すぐできる回避策について説明します。

自分にも当てはまるかも?と、いう項目がありましたら回避策をチェックしてみてください。

① 1問目に固執して時間を浪費

権利関係の難問スタートは珍しくありません。

最初でつまずくと焦りで時間と気力が奪われます。

  • 回避策:難しければ即フラグ→飛ばす。2問目からリズムを作る。
  • 合言葉:7割で合格」「最初は捨てても勝てる」。

② マークずれを確認しない

1つ飛ばし→全問ずれは致命傷。

気づいた瞬間に試合終了です。

  • 回避策:10問ごとに番号とマーク位置を必ず点検しましょう。
  • 小技:各10問の区切りに小さくチェック印を付けましょう。

③ 解答を塗り直しすぎて時間を失う

塗り直しは数分を食い、集中を切らします。

  • 回避策:HB〜Bのシャーペンで1回で濃く塗る。気になる箇所は最後にまとめましょう。

④ 難問に執着して気力を削る

「ここは取りたい」で10分消費→取れる問題の取りこぼしに直結。

  • 回避策:印→飛ばす→戻るの3段構え。戻れる保証で心を切替。

⑤ 時計を見ずに“感覚”で進める

「まだ大丈夫」の思い込みは危険。

気づけば残り15分…は毎年のあるあるです。

  • 回避策:50問を20問・20問・10問の3ブロックで管理し、30分ごとに進捗確認。

⑥ 休憩中に他人の会話を聞いて不安を肥大化

「今年の業法簡単」「民法ムズい」…他人の感想で心が乱れます。

  • 回避策:耳栓/イヤホンを活用。自分の世界に戻る。

⑦ 試験開始ギリギリまでテキストを見る

宅建は試験開始20分前にテキスト類をしまう様、指示が入ります。

直前に焦って詰め込むほど逆効果。

  • 回避策:20分前からは心拍を落とす時間。「ここまでやった。大丈夫」と自己暗示。

⑧ 体調管理を軽視(食べ過ぎ・飲み過ぎ・初物)

慣れないエナジードリンクや、糖分過多で手が震えるケースも。

  • 回避策:普段どおり+常温水とのど飴。消化に優しい軽食で安定を。コーヒー、お茶は利尿作用があるため、試験時には避けましょう。
  • のど飴は試験中は飲食が禁止されています。途中で咳が止まらなくなったことがあり、それからは試験開始までの間、口に含んでいます。

⑨ 合格点を意識しすぎて途中でパニック

「今何問正解?」「あと何点必要?」と計算を始めると集中が崩れます。

  • 回避策:試験中は目の前の1問だけ。点数計算は試験後に。

⑩ 最後の5分で見直しをしない/しすぎ

全見直しは迷いを呼び、正答を変えてしまうことも。

見直しゼロもマークミスが怖い。

  • 回避策:ラスト5分=マーク漏れ・ずれチェック専用。内容には基本触れない。

当日ルーティン(テンプレで迷いを消す)

  1. 入室前:深呼吸×3回。「積み上げは必ず報われる」自己暗示。
  2. 着席直後:筆記具・受験票・時計を整え、視界をクリアに。周りの受験生のことは気にしない。
  3. 開始20分前:テキストはしまう。呼吸→姿勢→視線の順で心拍を落とす。
  4. 試験中:10問ごとにマーク位置を点検。難問はフラグ→飛ばす。
  5. ラスト5分:マーク漏れ・ずれの確認のみ。最後まで諦めない。

ミニQ&A(不安を30秒で消す)

最初の1問が難しくて真っ白に…

飛ばしてOK。この問題ができなくても不合格にはなりません。みんな解けません。
7割で合格です。2問目からリズムを作りましょう。

手が震えます。

手のひらを10秒強く握って離す→2セット。血流が戻り震えが和らぎます。

時間が足りません。

20-20-10のブロック管理に切替。迷ったらフラグ→飛ばして先に進みましょう。

まとめ|“やらないこと”を決めた人が合格に近づく

  • 1問目に固執しない。飛ばしてOK
  • マークずれは10問ごとに点検。
  • 難問は執着しない。フラグ→飛ばす→戻る
  • 20分前からは心を整える時間。テキストは閉じる。
  • ラスト5分はマーク確認専用

宅建は解ける問題を確実に取る試験です。

敵は難問でも周囲でもなく、自分の行動ミス

「やらないこと」を決め、淡々と合格点に到達しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次