「宅建士を受けたいけど、時間がない」――多くの社会人受験生が抱える悩みです。
そんな私も同じ悩みを抱えていました。
フルタイム勤務に加え、往復3時間の通勤。
家庭の時間もあり、勉強時間の確保は至難の業でした。
それでも、工夫と意識を変えることにより、4ヶ月で450時間を積み上げ、合格を勝ち取ることができました。
今回は、その経験をもとに“時間を生み出すスケジュール術”を詳しく紹介します。
「自分には無理」と思う方にこそ読んでいただきたい内容ですので最後まで見ていきましょう。
- 宅建士合格に必要な勉強時間の目安と現実的な確保方法
- 朝・通勤・夜・休日をフル活用する時間術
- 時間を生むためにやめるべきNG行動
- 習慣化・モチベーション維持のコツ
- 実際に4ヶ月で450時間を達成したスケジュール例
結論|合否を分けるのは「勉強の質」より「時間の確保」

宅建試験の合格ラインは300〜400時間と言われます。
「時間がないから無理」と思う方も多いですが、事実として
時間を生み出せる人=合格できる人です。
もちろん効率的な勉強法も重要ですが、まずは机に向かう時間をどう確保するかが勝負を決めます。
私は4ヶ月で450時間を捻出しました。
特別なことをしたわけではなく、毎日の生活の中から「隠れた時間」を掘り起こしただけです。
なぜ時間が大切なのか?

宅建は「短期の暗記勝負」ではなく、「反復の習慣」が必要な科目です。
権利関係や宅建業法など範囲は広く、一夜漬けでは到底太刀打ちできません。
だからこそ継続して時間を積み上げる仕組みが必要になります。
一方で、忙しい社会人には「勉強に使える時間がない」という悩みがつきまといます。
ここで大事なのは、“時間がない”のではなく“時間を生み出していない”という視点です。
実体験|4ヶ月で450時間を積み上げた方法

私の勉強時間の内訳を具体的に紹介します。
そんなに難しいことはしていません。
これを聞くと「自分もできるかも」と思えるはずです。
朝活(30分)

朝は脳のゴールデンタイム。
出勤前にテキストを1単元だけ読む+一問一答10問。大体20分くらいでできます。
朝は頭がクリアなので、難しい論点(民法の判例など)も理解が進みやすい時間でした。
眠気との戦いはありましたが、コーヒーを1杯飲んでルーティン化すると、自然に机に向かえるようになりました。
朝が弱い人は、まずは勉強するより、毎日30分早く起きる練習から始めてみましょう。
通勤時間(90分)
往復3時間の通勤のうち、電車内の90分を学習に固定しました。
アプリで一問一答を解き、理解度が低い項目はイヤホンで音声解説を聞き直す。
「移動=勉強」と決めることで、通勤時間がそのまま得点力に変わりました。
毎日満員電車の方は耳学がオススメです。
立ってでもできる方法を考えてみましょう。
習慣化すると、スキマ時間を有効活用できる様になり、1ヶ月続けると自分の実力が上がってくるのを実感できる様になります。
夜(90分)
帰宅後は疲労もありますが、ここはアウトプット専用タイム。
食後、20分程度仮眠を取ってから勉強を始めるのでもOk。
過去問を50問中25問だけ解き、誤答を即テキストで確認。
インプットよりも演習重視に切り替えたことで、知識が定着しました。
休日(3〜5時間)
平日で不足した部分を補い、まとめ学習します。
演習期では、いつもの作業を繰り返し行っていきます。
一方、直前期は模試形式で50問を解き、間違えた問題だけ徹底分析しました。
特に統計問題や法改正は休日に集中して暗記しました。
💡 ポイント: 最初の100時間はノート作りや寄り道で効率が悪く、遠回りしました。
しかし勉強法を「過去問中心+一問一答+テキストリンク」に修正してからは、一気に効率が上がり、最終的に450時間を達成しました。
時間を生むために「やめたこと」

- 無理な残業。意外に肩の荷が降り、定時で仕事を終わらせる様になります。これが後に仕事にも活きてきます。
- スマホのSNS通知をオフ(無駄に触る時間を1日30分カット)
- テレビ視聴をほぼゼロに(ニュースはアプリ要約のみ。どうしても見たい番組は録画して試験後見る)
- 毎晩のビールをノンアルコールビールに変更(試験が終わればいくらでも飲めると自分に言い聞かせて)
- 勉強期間での飲み会を試験まで封印(1回3時間の飲み会=過去問100問に相当)
- ノートまとめをやめ、テキストに直接メモ
「時間がない」のではなく、無駄な時間を削る覚悟が必要でした。
誰でも必ず1日30分から1時間は削れるはずです。
一時的な我慢ですが、合格すれば一生使える資格が手に入ります。
習慣化のコツ|最初は「10時間」でいい

「300時間なんて無理」と思う人も多いですが、最初から大きな数字を追う必要はありません。
私は「まずは10時間」→「30時間」→「50時間」と小さな目標を積み重ねました。
気づけば100時間を超え、「やれば増える」と確信が持てるようになります。
モチベーション維持の秘訣

勉強を続けていると、モチベーションが下がる場合があります。
そんな時は以下のことを意識しましょう。
- 模試を受けて自分の現在地を客観的に確認
- 勉強時間をアプリで記録し、積み上げを「見える化」
- 勉強仲間やSNSで励まし合い、孤独を避ける
- 「試験後に焼肉に行く」「旅行する」とご褒美を用意
宅建士試験の勉強は「精神力の勝負」でもあります。
「やればやるほど未来が変わる」と信じ、モチベーションを切らさず走り抜けましょう。
まとめ|時間は“作るもの” 4ヶ月で450時間は誰でも可能
宅建士試験の合否を分けるのは、頭の良し悪しではありません。
毎日どれだけ時間を生み出せるかです。
私は社会人として働きながら、4ヶ月で450時間を積み上げました。
最初は無理だと思っていた私にもできたのですから、きっとあなたにもできます。
まずは小さな習慣「今日の30分」から始めてみてください。
その小さな一歩が、合格通知を手にする未来に直結します。
コメント